MacとBCLと無線の時間

【開設日:2016年8月13日 管理人:hiros_bcl777 (Barbarossa 777)】
MacなどのApple製品やBCL、アマチュア無線、フリラ無線(大阪HR717)、デジカメに関する記事を中心にアップしていきます。
リアルタイム受信ログについては、Twitterでアップします。
Instagramもやっています。

アマチュア無線

こんにちは!Mac-BCL777です。

YAESU ATAS-120A アクティブループアンテナを購入して、約2週間ちょっと。ここいらで使い勝手を書いてみたいと思います。YAESUの対応無線機と使うなら最高に便利ですね。自動でチューニングをとってくれますので、とても楽ちんです。耳も結構良いです、というか、FT-710 AESSだからかなと思っています。FT-710 AESSは、かなり人の帯域を強調してくれて、ノイズはあるんですが、まあ、聞き取れますね。ただ、急に7MHzのSWRが落ちなくなりました。ずっと1.0だったんですが、なぜか1.7〜2.0程度に上昇したので原因を突き止めなくてはいけません。聞く分には問題ありません。ハイバンドは問題なし。飛びですが、今のところ、7MHzと21MHzでは交信できています。他のハイバンドも時間の問題でしょう。ただ短縮率高い短いアンテナですから、ちょっと工夫が必要ですね。うちの場合、地上高がありますし、このアンテナは短いと言っても、単にアンテナチューナーのように、ムリクリSWRを下げているわけではなく、共振周波数も一緒に同調させているので、単に短いアンテナとは、少し違うと考えています。まあ、長いアンテナには圧倒的に有利なことには変わりませんが、そこを工夫するのがアマチュア無線の醍醐味かとも思います。欠点は、100WのフルパワーでFT-8ができないことかな。せいぜい40〜60Wでしょう。SSBだと120W入れられます。

ATAS-120









こんにちは!Mac-BCL777です。

YAESUのアクティブオートチューニングアンテナATAS-120Aですが、YAESUの対応無線機の場合は、ほぼ「神アンテナ」ですね。Tuneボタンを押せば、一発でその周波数に同調(時間かかります)してくれるだけでも便利なんですが、この後が「神」です。短いアンテナなんで、同調範囲が7MHz帯だとせいぜい10kHz程度です。10kHz以上動かすと、当然SWRは上がります。しかし、このアンテナ、無線機付属のハンドマイクでSWR同調点の微調整ができるんです。操作は簡単、PTTボタンを押しながら、マイク上部のUP、DOWNボタンを押して調整できるんです。これは「神」ですよ。素晴らしい。

マイク上部のUP、DOWNボタン

01-MIC


周波数を結構ズラしました。本当はSWR=2とかの時に写真を写せばよかったですね。ここから微調整できます。

02-SWR


PTTボタンを押しながら、UP、DOWNボタンを押せば、SWR=1に。素晴らしい。しかもモードはLSBのまま。AMとかに変更しなくていいです。

03-TUNE


YAESUの対応無線機とATAS-120Aは、「神アンテナ」かもしれません。 ICOMさんやKENWOODさんにも対応できればいいですけどね。残念ながらできません。








こんにちは!Mac-BCL777です。

新しく導入したオートチューニングアンテナYAESU ATAS-120Aですが、フルオートでチューニングしてくれますので、とても便利ですね。天気が悪いどうしても頂点がずれやすくなっても「TUNE」ボタンを押すだけです。そこそこ価格が高いアンテナだと思いますが、モノバンドのモービルホイップを5本くらい持てば価格を超えますし、なんといってもオートチューニングができますので、結果的にはとてもお買い得なアンテナだと思います。ただし、YAESUの対応無線機がないとだめです。私もYAESU FT-710とKENWOOD TS-890Sを切り替えながら使っています。ただ、これが面倒だったりします。そのうちなれると思いますが、やっぱり無線機1台に1本、欲しいですね。ATAS-120Aは無理ですが。

ATAS-120A









こんにちは!Mac-BCL777です。

マンションの事情により、長いカーボン釣竿アンテナを使うことを、カミさんから禁止されましたので、全勝1.8mのYAESU ATAS-120Aを導入しました。このアンテナオートチューニングアンテナなんですが、YAESUの対応無線機がないとオートチューニング動作をしてくれません。ということで、一番操作性が良くて安価なYAESUデスクトップ機を導入、TS-890Sのチューニングボックスとして導入しました。まあ、短いアンテナなんで飛びの期待はほどほどですが、オートチューニングは楽ですね。もう少し使い込みます。

ATAS-102A









こんにちは!Mac-BCL777です。

5月初めに修理に出したIC-9700が、昨日やっと戻ってきました。かなりクリティカルな故障だったので、1ヶ月も時間がかかってしまいました。修理原因は、ちょっとセンシティブな内容なので伏せておきます。ちゃんと動作確認して使えるようになっていました。よかったです。毎週土曜日の昼間は430MHzに出ていますので。特にですね。これから使い倒します。

20250608_033407









↑このページのトップヘ