Macその他
Mac で「ゴミ箱」のファイルの中身を素早く確認する方法
こんにちは!Mac-BCL777です。
Macを使っていて、ゴミ箱の中のファイルをプレビューしたいなあと思うことはありますよね。ゴミ箱の中だと、ファイルをダブルクリックしても、以下のメッセージが表示されてプレビューできませんよね。
そんなときは、ファイルを選択し、スペースキーを押しましょう。すると、素早く以下の画面のようにプレビューができます。これがMacのQuick Lookの機能です。スペースキーを押すだけですので、簡単ですよね。
私も最近この機能を知りました。それまではゴミ箱から都度デスクトップにファイルを移動してからファイルを開いていました。このQuick Lookを覚えてからは、スペースキーを押すだけです。便利ですよね。皆さんもゴミ箱の中のファイルを素早くみたいときは、Quick Lookの機能をご活用ください。
Macを使っていて、ゴミ箱の中のファイルをプレビューしたいなあと思うことはありますよね。ゴミ箱の中だと、ファイルをダブルクリックしても、以下のメッセージが表示されてプレビューできませんよね。

そんなときは、ファイルを選択し、スペースキーを押しましょう。すると、素早く以下の画面のようにプレビューができます。これがMacのQuick Lookの機能です。スペースキーを押すだけですので、簡単ですよね。

私も最近この機能を知りました。それまではゴミ箱から都度デスクトップにファイルを移動してからファイルを開いていました。このQuick Lookを覚えてからは、スペースキーを押すだけです。便利ですよね。皆さんもゴミ箱の中のファイルを素早くみたいときは、Quick Lookの機能をご活用ください。
MacBookの定期的なバックアップ
こんにちは!Mac-BCL777です。
皆さん、PCのバックアップは取っていますか?私は、macOSのTime Machineを使って、2日に1回、またはソフトウェアアップデートしたときの頻度で定期バックアップしています。バックアップ先は、容量が256GBのUSBメモリにバックアップしています。MacBookのUSB-C端子に差し込むだけで、手軽にバックアップできますので、とても便利に使っています。
一つ気になっているのは、USBメモリへの書き込みが遅いこと。ですのでバックアップ量が多くならないように2日に1回のバックアップとしています。macOSのTime Machineのバックアップはリストアが簡単なので、何かあったときにすぐにデータを復元できるのがいいですね。いざというときのため、皆さんも定期的なPCのバックアップをオススメします。
皆さん、PCのバックアップは取っていますか?私は、macOSのTime Machineを使って、2日に1回、またはソフトウェアアップデートしたときの頻度で定期バックアップしています。バックアップ先は、容量が256GBのUSBメモリにバックアップしています。MacBookのUSB-C端子に差し込むだけで、手軽にバックアップできますので、とても便利に使っています。
一つ気になっているのは、USBメモリへの書き込みが遅いこと。ですのでバックアップ量が多くならないように2日に1回のバックアップとしています。macOSのTime Machineのバックアップはリストアが簡単なので、何かあったときにすぐにデータを復元できるのがいいですね。いざというときのため、皆さんも定期的なPCのバックアップをオススメします。
- USBメモリは、SanDisk製のものを使っています。
- Time Machineのバックアップ画面です。進行状況がリアルタイムで確認できます。


Macのゴミ箱の削除音やスクリーンショットのシャッター音などの効果音をオフにする方法
こんにちは!Mac-BCL777です。
皆さん、普段Macを使っているときに、スクリーンショットを撮るときなど、効果音を鳴らしたくないことはありますよね。例えば会議中とか、そんなときに限って、Macの音量をオフにすることを忘れてしまうことがありますよね。
そんなときのために、効果音を出さなくする設定を自分が忘れないためにも、方法を書いておきたいと思います。
皆さん、普段Macを使っているときに、スクリーンショットを撮るときなど、効果音を鳴らしたくないことはありますよね。例えば会議中とか、そんなときに限って、Macの音量をオフにすることを忘れてしまうことがありますよね。
そんなときのために、効果音を出さなくする設定を自分が忘れないためにも、方法を書いておきたいと思います。
「システム環境設定」-「サウンド」で簡単に設定できる
- 「システム環境設定」-「サウンド」を開きます。
- 「サウンドエフェクトタブ」をクリックし、「ユーザインターフェイスのサウンドエフェクトを再生」のチェックを外します。


MacBook Pro Touch BarなしモデルにTouch Barを追加する
こんにちは!Mac-BCL777です。
MacBook Pro (2016) には、Touch Barのないモデルがありますが、そのモデルにTouch Barを追加して使っている動画が公開されていたので、ご紹介します。
iOSアプリDuet DisplayでiPadをサブディスプレイ化/TouchBarなしMacにバーを追加 https://www.youtube.com/watch?v=qFYFwX6RlDA&feature=youtu.be
上記の動画は、「Appleが大好きなんだよ」さんがYouTubeにアップしている動画です。Duet Dispalyというアプリを使って、iPadにTouch Barを表示させて使っている部分がありました。すごいですね。サブディスプレイに表示されているTouch Barで、見事に対応アプリを操作していました。このアプリとiOSデバイスがあれば、MacBook Pro (2016) Touch Barなしモデルでも、Touch Barを使うことができますね。MacBook 12inchでもできたらなあと思いますが、多分できないでしょう。MacBook Pro (2016) Touch Barなしモデルをお持ちの方で、Touch Barに興味のある方は、試してみてはいかがでしょう。(自己責任ですが)

MacBook Pro (2016) には、Touch Barのないモデルがありますが、そのモデルにTouch Barを追加して使っている動画が公開されていたので、ご紹介します。
iOSアプリDuet DisplayでiPadをサブディスプレイ化/TouchBarなしMacにバーを追加 https://www.youtube.com/watch?v=qFYFwX6RlDA&feature=youtu.be
上記の動画は、「Appleが大好きなんだよ」さんがYouTubeにアップしている動画です。Duet Dispalyというアプリを使って、iPadにTouch Barを表示させて使っている部分がありました。すごいですね。サブディスプレイに表示されているTouch Barで、見事に対応アプリを操作していました。このアプリとiOSデバイスがあれば、MacBook Pro (2016) Touch Barなしモデルでも、Touch Barを使うことができますね。MacBook 12inchでもできたらなあと思いますが、多分できないでしょう。MacBook Pro (2016) Touch Barなしモデルをお持ちの方で、Touch Barに興味のある方は、試してみてはいかがでしょう。(自己責任ですが)
