MacとBCLと無線の時間

【開設日:2016年8月13日 管理人:hiros_bcl777 (Barbarossa 777)】
MacなどのApple製品やBCL、アマチュア無線、フリラ無線(大阪HR717)、デジカメに関する記事を中心にアップしていきます。
リアルタイム受信ログについては、Twitterでアップします。
Instagramもやっています。

Windows PC周辺機器

こんにちは!Mac-BCL777です。

先日、IC-7300がSDカードアダプタを使ったMicroSDカードを認識しなくなりましたので、ここは確実にということで、MicroSDカードリーダーしかないWindowsパソコンで使えるUSB-A端子に挿すSDカードリーダーを購入しました。Anker製で安かったので購入しました。ただ、UHS-Iまでしか対応していないリーダーですが、IC-7300ではそんなに高速なSDカードは必要ありませんので、大丈夫です。

というわけでパッケージはこんな感じ。

IMG_0363

本体はこんな感じ。

IMG_0364

通常サイズのSDカードとMicroSDカードが読めるリーダーになっています。

IMG_0365

私はAmazonで990円(税込、送料込)でした。興味がある方は、以下のリンクからどうぞ。




こんにちは!Mac-BCL777です。

先日、会社から新しいPCを支給されました。セットアップして在宅勤務で使おうとしたら、なんと給電できるUSB-C端子がないPCでした。今まで使っていたPCはちゃんとUSB-C端子もあり、USB PD対応のACアダプタで給電できましたが、今回支給のPCにはUSB端子はAタイプしかありませんでした。これでは夕方の業務終了までバッテリーは持たないので、仕方がなく昼から出勤しました。今時のPCでUSB-C端子がないなんてありえませんね。どこのメーカーかというとパナソニックのLet's Noteの法人向けモデルです。前のPCも同じLet's Noteだったんですが、ちゃんとUSB-C端子はあったんですよね。後継機種のはずなんですが、パナソニックは何を考えているんでしょうね。ということで仕方がないので、在宅勤務の自宅で使うようにACアダプタを購入することにしたのですが、純正のものは1万円越え!こりゃダメだと思って、サードパーティー製の2000円のACアダプタにしました。

新しく支給されたPCの端子面です。個人向けモデルにはUSB-C端子があるので、そこを埋めたような跡が残っています。これが今の日本製品のクオリティですよ。そりゃ海外メーカーに負けるわなと思いました。そもそもLet's Noteって、デザインがダサくて嫌いです。会社支給でなければ絶対に選びません。

20221005_214127

パッケージはこんな感じ。2000円ですからね。こんなもんでしょ。でも使えればいいです。パナ純正の1万円はありえません。

20221005_213143

20221005_213320

というわけで、次回以降の在宅勤務は大丈夫ですよ!(笑)



こんにちは!Mac-BCL777です。

Windows パソコンで使っているマウスの調子がおかしくなりました。クリックしても反応が鈍く、複数回クリックしないといけなくなり、使っていてとてもストレスが溜まるので、同じマウスを買い直しました。というのは、故障したのを除けば、とても使いやすくて気に入っていたからです。LOGICOOL PEBBLE M350というマウスです。会社のパソコンでも使っているくらい気に入っています。でも、今回買い替えてびっくり、私が以前購入したときは、2300円くらいでしたが、今は3000円ほどします。人気があるのかな?値段より使い心地を優先したいので、そのままポチりました。

ということで、パッケージはこんな感じ。今回はグラファイトをやめて、ブルーにしました。というのは、在宅勤務のときに、会社のパソコン用のマウスと間違えそうなので。

20220914_101517

20220914_101530

内容物は、マウス本体、電池、保証書、取説です。

20220914_101742

薄型でクリック音も静か、スクロールホイールも静かで使いやすいです。

20220914_101755

地味にBluetoothと無線LANの両方に対応しています。これが便利だったりします。

20220914_101810

ということで、いつもの使い勝手のマウスが戻ってきました。やっぱり使い慣れているマウスがいいですよ。私は今回もAmazonで購入しました。興味がある方は、以下のリンクからどうぞ。




こんにちは!Mac-BCL777です。

IC-7300で使うためにSDカードを購入しました。Windows PCのSDカードスロットがMicro SDカード対応のため、購入したのは64GBのMicro SDカード+標準のSDカードアダプタのものを購入しました。これでIC-7300のデータがMacBook Proだけでなく、Windows PCでも読み込むことが可能になりました。HPのWindows PCは薄くて軽いPCなので、標準サイズのSDカードを採用しなかったのでしょうね。アダプタを使うと、どうしても書き込みが遅くなるので、できれば使いたくなかったですが、IC-7300とのデータ交換では、そんなに高速なデータ転送の必要はありませんので、まあ良しとします。

ちなみに注意点として、IC-7300はSDカードのフォーマットがexFATだと読めませんし、フォーマットもできません。なので、パソコンでFAT32形式にフォーマットしてから使いましょう。

20220827_062434



こんにちは!Mac-BCL777です。

大型ディスプレイを購入して、HDMIで4K@60Hz対応の端子なので、WindowsパソコンのHP Spectre x360にUSB-Cハブ経由で4K@60Hz出力しようと、UGREENのHDMI端子で4K@60Hz対応と謳っているUSB-Cハブを購入しました。ですが、実際に使ってみると、4K@30Hzでしか出力できませんでした。パソコンの設定画面も60Hzは表示されませんでした。ケーブルが悪いのかと交換しても同じ。念のため、MacBook ProのHDMI端子に接続してみると4K@60Hzで出力されましたので、やっぱりUSB-Cハブに問題があるようです。ということで、HDMI USB-C変換ケーブルでHPのパソコンに直結すると4K@60Hz出力されましたので、せっかく購入したUGREENのUSB-Cハブは、Amazonに即返品しました。Amazonは返品が簡単なのです安心して購入できます。

IMG_6294_0_compressed_2022_01_16_170542

4K@60Hzって貼ってあるんですけどね・・。

IMG_6295_1_compressed_2022_01_16_170543

HP Spectre x360は、USB-C端子しかありませんので、本来はUSB-Cで接続するのが正しいのかもしれませんね。でも、モバイルノートパソコンは、端子数が少ないので、できるだけUSB-Cハブで端子は開けておきたかったんですが、ちょっと残念でした。



↑このページのトップヘ