MacとBCLと無線の時間

【開設日:2016年8月13日 管理人:hiros_bcl777 (Barbarossa 777)】
MacなどのApple製品やBCL、アマチュア無線、フリラ無線(大阪HR717)、デジカメに関する記事を中心にアップしていきます。
リアルタイム受信ログについては、Twitterでアップします。
Instagramもやっています。

Macソフトウェア

こんにちは!Mac-BCL777です。

今までM1 iPad Pro時代から使っていたLumaFusionの使い勝手がいいので、MacBook ProでもLumaFusionで動画編集してきました。ですが、やっぱりタブレット向けに作られたアプリですから、ちょっとMacBook Proで使うと、癖があるんですね。ということでMacBook Proの性能を十分に引き出せる動画編集アプリのFinal Cut Proを使うことにしました。ということで、解説本を購入しました。ちょうどAmazonギフト券2000円分もらいましたのでね。週末にでも読みながら、Final Cut Proを使ってみたいと思います。

20230508_191033

私はAmazonギフト券がありましたので、Amazonで購入しました。普通に購入すると3,520円ですので、結構しますね。興味がある方は以下のリンクからどうぞ。




こんにちは!Mac-BCL777です。

私のようにAndroidがメインスマホの方で、撮影した写真などをMacに転送するときはどうされていますか?私は今まではAirDroidという有料アプリを使っていました。ただ、iPhoneのようにスマートに転送できなかったんですよね。そこで発見したのが「NearDrop」というアプリです。Mac側にインストールしておけば、Androidからニアバイシェアを使って、AppleのAirDropのようにファイルが転送できます。なかなか便利です。

NearDrop

以下の画面のように、iPhoneのAirDropのように、Androidの画面に私のMacBook Proが表示されます。あとはタップして、MacBook Proに通知がきますので、Acceptすればファイルが転送されます。

Screenshot_NearDrop

便利ですね。ちょうどAirdroidの年間契約の更新時期だったのですが、課金はやめて、しばらくNearDropで行けるところまで使ってみたいと思います。ただ、MacからAndroidにはファイルが送れないようなんですよね。その点が解決されたら、完璧なのと、あと、同じ無線LAN内にデバイスがないとファイル交換はできないみたいですね。まあ、外出先でMacBook Proを使うことは私の場合はないので、とりあえず無料ですし「NearDrop」を使ってみたいと思っています。



こんにちは!Mac-BCL777です。

昨日はMacBook Proにアプリのアップデート通知祭りでした。8個も溜まっていました。というわけで、アップデートしました。アプリは最新版にしておくのが良いですからね。でも一度に8個も通知が来たことはないなあ・・・。まあ、無事に完了しましたが。

Update:20230315



こんにちは!Mac-BCL777です。

私はいろいろな情報をEvernoteに保存しています。BCLログとか、ブログ記事とかです。月間データのアップロードが1GBもないので、最安の3100円/年のEveronote Plusというプランを契約していましたが、今年からなんと4500円/年に大幅値上げになっていました。今だと一つ上のプランを25%オフで契約できますよと通知が来ましたが、必要のない機能にお金は払いたくないので、4500円に値上がりしても最安プランで行くことにしました。正直、Evernoteはやめたいのですが、他にいいものがないので使い続けている感じですね。One Noteも考えたんですが、Macでの使い勝手が悪かったので、断念しました。One Noteだったら、Microsoft 365の料金に含まれるので良かったんですけどね。来年も値上げになったら、Evernoteは考え直します・・。

Evernote-Plus



こんにちは!Mac-BCL777です。

以前から検討していた動画編集アプリ「Final Cut Pro」を購入しました。やっぱりiPad用の「Luma Fusion」だと、MacBook Proで使う場合に使いにくいところがあって「Final Cut Pro」の購入となりました。高かったので使い倒すつもりです。Applle純正でMacOS向けのアプリですから、いろいろと動作が速い感じはします。問題はストレージの容量ですね。MacBook Proは512GGBのストレージですので、あっという間にいっぱいになりそうですので、外付けのSSDを発注しました。これで快適に動画編集できるようになればいいんですけどね。

FinalCut Pro



↑このページのトップヘ