MacとBCLと無線の時間

【開設日:2016年8月13日 管理人:hiros_bcl777 (Barbarossa 777)】
MacなどのApple製品やBCL、アマチュア無線、フリラ無線(大阪HR717)、デジカメに関する記事を中心にアップしていきます。
リアルタイム受信ログについては、Twitterでアップします。
Instagramもやっています。

Mac周辺機器

こんにちは!Mac-BCL777です。

2020年の医療費控除申請のときに、それまで使っていたICカードリーダがM1 Macに対応していなくて、仕方なく家内のIntel版iMacで申請しました。ですが、それでは不便ということで、M1 Macに対応したカードリーダを探していたら、ありました。ELECOMから発売されているMR-ICD102BKというカードリーダがM1 Macに対応していることがわかりましたので、来年の医療費控除のe-TAXでの申請のために購入しました。いつも確定申告の時期はカードリーダが欠品状態になるので、まだ1年先ですが、在庫がありましたので購入しました。

早速、開封の儀です。

パッケージはこんな感じです。入っていたのは、カードリーダ本体と延長用のUSBケーブルです。取扱説明書やM1 Mac用のドライバは、箱に書いてあるURLからダウンロードしてインストールします。

IMG 4538

カードリーダ本体です。ぱっと見、USBメモリのようです。

IMG 4539

本体の中を回すと、USB端子が現れます。

IMG 4540

残念ながら端子は、USB-A端子ですので、M1 MacBook Airに接続するには、別途USB-Cに変換するアダプタを用意する必要があります。

IMG 4541

MacBook Airに接続すると、こんな感じです。

IMG 4542

マイナンバーカードなどのICカードリーダは、こんな感じで差し込みます。

IMG 4545

使ってみましたが、ちゃんとe-TAX(Web版)ソフトで動作しました。ちょっと読み込みが遅い感じがしますが、待っていれば大丈夫です。これで、来年の医療費控除申請は安心です。

私は楽天で2720円(税込、送料込)(2021年3月13日現在)で購入しました。リンクを貼ろうと思いましたが、ショップの在庫がなくなったのか、ページが削除されていました。ですので、他の楽天ショップですが、リンクを貼っておきます。送料が別に必要なショップです。興味がある方はどうぞ。カードリーダは、毎年確定申告時期は在庫がなくなりがちですので、余裕を持って購入しておいた方が良いと思います。




私は楽天ポイントがありましたので、楽天で購入しましたが、Amazonの方が2021年3月13日現在は安いようです。




こんにちは!Mac-BCL777です。

以前から使っていたGoogle Home Miniに、YouTube Premiumと連携させてみました。「OK, Google. 〇〇の音楽流して」と声で命令するだけで、音楽が流れるのは便利ですね。私は、懐メロとか昔のアーティストのアルバムを聴くのに使っています。ですが、便利なようでうっとおしいこともあります。ちゃんとアルバム名まで指定して命令しているのですが、全然違う音楽が流れたり、YouTubeのせいなのか、公式でない一般の人がアップしたと思われる音楽が流れることがあります。お金払って使っているサービスで、公式でない音楽が流れるのはどうかなとは思いますね。あと、洋楽のアルバムは、ちゃんと発音しないと「わかりません」とか、意図しない音楽が流れますね。これは自分も悪いのかもしれませんが、めんどくさいです。パソコンで聴く方が便利ですね。音声命令はちょっとコツがいるようですね。まあ、しばらく遊んでみます。できたら、AppleのHome Pod Miniが出ていますので、そっちにしたい気もしますが、人気らしくて、納期2ヶ月ぐらいかかるみたいです。あと、YouTube Premiumと連携できるのかわかりませんけどね。

Google Home mini



こんにちは!Mac-BCL777です。

昨日、そろそろ2020年度の医療費控除の準備をしようと思って、MacBook Airでe-TAXを使おうとしたら、うまくマイナンバーカードを読み込んでくれません。ログインエラーが出るでもなく、無反応です。でもカードリーダーはグリーンが点灯しているので、読み込めるはずなんですが、何度やってもだめです。最新のドライバーを入れてもだめで、どうしたものか・・と思っていたら、そういえば私のMacBook AirはIntel製のCPUではありません。AppleシリコンのM1チップですので、ひょっとして・・、と思って、カミさんのIntel版のiMacにカードリーダのドライバ、e-Tax関連のアプリをインストールして動かしてみたら、ちゃんと動作しました。やれやれです。まだカードリーダのドライバがM1チップでは、うまく動かないようです。それならエラーメッセージでも出てくれたら分かるんですが、無反応なので悩みました。ということですので、カードリーダーのドライバがM1チップに対応するまでは、カミさんのIntel版のiMacを使うしかないですね。今、Windows PCがありませんので、ちょっと不便かも・・。

ETAX



こんにちは!Mac-BCL777です。

先日、25日までに年賀状は出さないと、と思って宛名印刷用データ、年賀状面の絵柄を印刷しようとしたら、なんと印刷できません。Macのプリントキューにはジョブが溜まっているのですが、プリンターが見つけられないと英語表記でエラーメッセージが出ていました。プリンターはFAX機能付きの複合機でブラザーのMFC-J738DN/DWNという機種です。いろいろと試してみると、Wordや宛名職人というアプリからだと印刷できないのですが、ブラザーのアプリ「Brother iPrint&Scan」からだと印刷できます。また、プリンターの状態を確認するアプリでは、ちゃんとMacからプリンターを認識しています。なぜかなあと思っていたら、気になることに気づきました。プリンター、Macなどのパソコンは、無線LANで接続していますが、接続している周波数帯が違っていました。プリンターは2.4GHz帯で接続、Mac側は5GHz帯で接続していました。ひょっとしてこのせいかと思って、Macを2.4GHz帯で接続したら、Wordや宛名職人のアプリから直接印刷できました。やれやれ。こんなことがあるんですね。ブラザーのアプリからは印刷できていたし、プリンターの状態も確認できていましたから、そこまで気が回りませんでした。というわけで、無事に年賀状の作成は完了。ちゃんと25日に年賀状をポストに投函することができました。MacBook AirやiPhone12は、WiFi6対応なので、わざと5GHz帯で接続していたのですが、これからは、印刷やFAXするときは2.4GHzで接続しなおしてから使うことになりますね。でも、旧Intel版のMacBook Airの時は問題はなかったんですがね。M1チップ版では、何か問題があったのかもしれません。

Printer FAX



こんにちは!Mac-BCL777です。

先日、楽天のロジテックダイレクトで購入したMacBook Airのバックアップ用のSSDですが、いや〜、本当に快適です。今まで使っていたハードディスクタイプの外付けHDDに比べて、圧倒的に早い時間でバックアップが終了します。価格は高いですが、これだけ早いなら納得ですね。時間をお金で購入している感じですね。しかも小さくて軽くて便利ですね。M1 MacBook Airといい、やっぱりパソコン関係の製品はスピードが命みたいな感じですね。

SSD 02



↑このページのトップヘ