MacとBCLと無線の時間

【開設日:2016年8月13日 管理人:hiros_bcl777 (Barbarossa 777)】
MacなどのApple製品やBCL、アマチュア無線、フリラ無線(大阪HR717)、デジカメに関する記事を中心にアップしていきます。
リアルタイム受信ログについては、Twitterでアップします。
Instagramもやっています。

BCLソフトウェア

こんにちは!Mac-BCL777です。

たまたま発見した、ネットラジオのWebページRadio Garden。使ってみると面白かったので紹介します。

Radio Garden

全世界のネットラジオが聞けるのは普通なんですが、選局の仕方が面白いです。地球儀上の丸い点をクリックすると、その土地にズームアップされて、現地のネットラジオ局を聞くことができます。

まあ、普通にネットラジオが聞けるという機能自体は普通ですが、地図をクリックするという操作が、なんとなくBCL気分にさせてくれるというか、遠い国のラジオを聞いているんだなあと感じさせてくれます。私は、南米やアフリカの局を聞くことが多いですが、簡単にいい音で聞けるラジオもいいですね。皆さんも、一度使って見てください。

Radio Gardenのページはこちらから。



こんにちは!Mac-BCL777です。

SWBS

たま〜にBCLのときにお世話になっているiPhoneアプリ「Shortwave Broadcast Schedules」。先日、iPhone 8へのデータ移行のときに移行されたのですが、使おうとしたら「このアプリはAppStoreでダウンロードできません。削除しますか?」のメッセージが出て起動できませんでした。なので、Safariで検索してから、このアプリのページを開いてからダウンロードしました。

でも見て見るとAppStoreっぽいページでしたが、何が違うんでしょうね。まあ、ダウンロードできたのでいいですが、どうもiTunesでのデータ移行で、自動ではダウンロードできないアプリがあるということだけはわかりました。勉強になったので、次回以降は意識して対応したいと思います。

このアプリ「Shortwave Broadcast Schedules」は使えますよ。ぜひ利用して見てください。

IMG 1274



こんにちは!Mac-BCL777です。

最近、配布されている青木リストのExcelファイルのシート名が変更になっていました。それに合わせて、青木リスト変換プログラムを改修致しました。以下のリンクよりダウンロードしてください。

FDM-S1用青木リストコンバータVer1.5

プログラム説明ページは、こちらをご覧ください。

最近、FDM-S1を使っていなかったので、気がつきませんでした。ご連絡いただいたNGOさん、ありがとうございました。



こんにちは!Mac-BCL777です。

先月、Androidのスマホが壊れたので、iPhone SEに急遽機種変更しました。で、それまでAndroidで使っていた短波放送のスケジュールを確認できるアプリ「Shortwave Broadcast Schedules」をiPhone SEにもインストールしました。有償アプリで、iOS版は価格が360円です。このアプリは、Android版のアプリとして一度ご紹介していますが、iPhone版ということで、再度ご紹介します。

SWBS

 放送時間、放送局名、周波数などで便利に検索できるアプリ


このアプリはWeb経由で周波数情報を更新できますので、いつも最新の情報で周波数リストが表示できます。普段はパソコンで青木リストを使って周波数やスケジュールを確認していますが、手元にパソコンがないときに、iPhone SEを使って周波数を検索できるので、とても便利なアプリです。

検索する方法はいろいろと選択でき、「すべて表示」、「On Time」、「放送バンド」、「放送局名」、「放送時間」、「周波数」、「国」、「言語」などで検索・絞り込みができます。検索のスピードも速いので、なかなか便利です。

IMG 0113

まあ、普段のワッチではパソコンがあるので、お世話にはなりませんが、パソコンがないときにスマホで確認できるのは安心ですね。価格も安いので、iPhoneやiPadをお持ちの方は、入れておくと便利かと思います。



こんにちは!Mac-BCL777です。

先日、ThinkPad X240sをOSから再インストールしたと書きましたが、BCLで使う「Bandicam」と「Bandicut」をインストールしました。このソフトは無料でも使えますが、よく使うので、現在は購入して機能制限のない製品版のソフトをインストールしました。

写真01

写真02


 Perseusの受信画面の動画録画、編集に役立つ


「Bandicam」と「Bandicut」ですが、どんな時に使っているかというと、Perseusの受信画面の録画に使っています。また、録画した時の動画の一部をカットして必要な部分のみに編集する時にも使っています。最初は録画画面に製品ロゴが出て、10分しか録画できない無料版を使っていたのですが、録画時間が短いのと、ロゴが出るのがうざいので、製品版を購入しました。

録画も簡単、編集も簡単です。いつもプリセットされているYouTube画質で録画しています。

今まで録画した動画は、私のYouTubeチャンネルのアップしています。

放送の録画ばかりですが、一時期、NHK第1、第2の各地方局のコールサインアナウンスの録画にはまっていたことがあり、そのアナウンス動画を中心にアップしています。もしお時間がある方は、ぜひご覧ください。



↑このページのトップヘ