BCL受信機・ラジオ
昨日はポータブルラジオで・・
受信機スピーカー聴き比べ
今でも現役、YAESU FRG-7700のメモリー設定方法の動画
こんにちは!Mac-BCL777です。
先日、周波数カウンターの修理から戻ってきた「YAESU FRG-7700」ですが、快適に使えています。音も良いですし、リスニング局を聴くときに使っています。地元中波局や日本語放送を受信するときに使っています。フィルターが、Narrow:2.7kHz、Mid:6kHz、Wide:12kHzから選べますので、私の場合は、大体6kHzにして聴いていますね。
今回の動画は昔作った動画、初めて作ったものだと思いますが、当チャンネルではアップしていなかったので、9595kHz時代のラジオNIKKEIをメモリ設定する手順を動画にしています。再アップですね。今思うと、こんなアナログな方法のメモリーでしかも12chしかなかったんだなあと思いますね。私が小学生の頃に発売された受信機です。最近、デジタルカウンターが故障していましたが、修理業者に修理を依頼して完全復活です。
お時間のある方は、以下の動画を見てやって下さい。
先日、周波数カウンターの修理から戻ってきた「YAESU FRG-7700」ですが、快適に使えています。音も良いですし、リスニング局を聴くときに使っています。地元中波局や日本語放送を受信するときに使っています。フィルターが、Narrow:2.7kHz、Mid:6kHz、Wide:12kHzから選べますので、私の場合は、大体6kHzにして聴いていますね。
今回の動画は昔作った動画、初めて作ったものだと思いますが、当チャンネルではアップしていなかったので、9595kHz時代のラジオNIKKEIをメモリ設定する手順を動画にしています。再アップですね。今思うと、こんなアナログな方法のメモリーでしかも12chしかなかったんだなあと思いますね。私が小学生の頃に発売された受信機です。最近、デジタルカウンターが故障していましたが、修理業者に修理を依頼して完全復活です。
お時間のある方は、以下の動画を見てやって下さい。
FRG-7700、デジタル周波数カウンターの修理から復活!
こんにちは!Mac-BCL777です。
私の所有しているFRG-7700ですが、急にデジタル周波数カウンターの一桁目が「8」の表示のままになってしまう不具合が出てしまいました。それから一年近く放置していたのですが、最近、修理に出しました。修理を依頼したのは、以前も電源の不具合で修理していただいたことのある「OLI技研」さんにお願いしました。3週間ほどで修理から戻って来ました。早速使ってみましたが、見事に復活していました。これからはBCLに復活させて使っていこうと思います。お気に入りの受信機ですのでね。修理後の動作は快適そのものです。ということで、その動作確認の動画を作成しましたので、お時間がある方はご覧ください。
私の所有しているFRG-7700ですが、急にデジタル周波数カウンターの一桁目が「8」の表示のままになってしまう不具合が出てしまいました。それから一年近く放置していたのですが、最近、修理に出しました。修理を依頼したのは、以前も電源の不具合で修理していただいたことのある「OLI技研」さんにお願いしました。3週間ほどで修理から戻って来ました。早速使ってみましたが、見事に復活していました。これからはBCLに復活させて使っていこうと思います。お気に入りの受信機ですのでね。修理後の動作は快適そのものです。ということで、その動作確認の動画を作成しましたので、お時間がある方はご覧ください。