こんにちは!Mac-BCL777です。
企業のコールセンターの電話番号ですが、通話料の発信者負担「0570」が増えていますね。ちょっとふざけていると思うのは私だけでしょうか?こちらの都合で通話料が有料になるなら、まだ納得できるんですが、企業側の手違いの確認をするのに「0570」で通話料を負担しろというのはどうなんだと思うわけです。先日もある企業の手違いで、手続きがちゃんとされているのかを確認するのに「0570」だったんですよね。百歩譲って「0570」へ通話するのは良しとしたとして、有料接続で繋がってからが悪い。自動音声で流れる案内や、電話してきた人の要件によりメニューが分かれるわけですが、そのアナウンスがやたら長い。しかも最後まで聞かないといけない場合もある。これって、発信者の通話料を無駄にかけていると思います。一旦人が受けて、要件聞いて、すぐに転送するとか、そういう配慮が欲しいものです。
企業としては、コールセンターの人を減らしたい、有料化することで、かかってくる電話を減らしたいというのもあるのでしょう。あと、スマホも普及しているので、Webで手続きをしてくれということなのでしょうが、Webでアクセスしたとして、どのページに行けば良いのかわからないこともあるし、最近はチャットで回答してくれるページも多くありますが、テキストで用件を入力しても、まともな回答が返ってこないことが多いです。
サービスは無料というふうには考えませんが、ユーザーの手間ばかりが増えていく世の中になっていますね。
企業のコールセンターの電話番号ですが、通話料の発信者負担「0570」が増えていますね。ちょっとふざけていると思うのは私だけでしょうか?こちらの都合で通話料が有料になるなら、まだ納得できるんですが、企業側の手違いの確認をするのに「0570」で通話料を負担しろというのはどうなんだと思うわけです。先日もある企業の手違いで、手続きがちゃんとされているのかを確認するのに「0570」だったんですよね。百歩譲って「0570」へ通話するのは良しとしたとして、有料接続で繋がってからが悪い。自動音声で流れる案内や、電話してきた人の要件によりメニューが分かれるわけですが、そのアナウンスがやたら長い。しかも最後まで聞かないといけない場合もある。これって、発信者の通話料を無駄にかけていると思います。一旦人が受けて、要件聞いて、すぐに転送するとか、そういう配慮が欲しいものです。
企業としては、コールセンターの人を減らしたい、有料化することで、かかってくる電話を減らしたいというのもあるのでしょう。あと、スマホも普及しているので、Webで手続きをしてくれということなのでしょうが、Webでアクセスしたとして、どのページに行けば良いのかわからないこともあるし、最近はチャットで回答してくれるページも多くありますが、テキストで用件を入力しても、まともな回答が返ってこないことが多いです。
サービスは無料というふうには考えませんが、ユーザーの手間ばかりが増えていく世の中になっていますね。
コメント