MacとBCLと無線の時間

【開設日:2016年8月13日 管理人:hiros_bcl777 (Barbarossa 777)】
MacなどのApple製品やBCL、アマチュア無線、フリラ無線(大阪HR717)、デジカメに関する記事を中心にアップしていきます。
リアルタイム受信ログについては、Twitterでアップします。
Instagramもやっています。

2016年08月

2016年8月26日(金)の受信ログです。

受信機:ICOM IC-R75、Perseus
アンテナ:ALA-1530S+

-----------------------------------------------------------------------------
 Time(JST)   Frequency   SINPO Lang. Station
-----------------------------------------------------------------------------
 21:15-21:24 12018.94kHz 45333 Jap   Voice of Vietnam
 21:24-21:26 17895kHz    35333 Ara   Radio Saudi
 21:27-21:29 17880kHz    25232 Per   Radio Farda
 21:30-21:33 17755kHz    35333 Chi   Radio Romania Int’l
 21:34-21:38 15090kHz    45333 Dar   Radio Azadi
-----------------------------------------------------------------------------




こんにちは!Mac-BCL777管理人です。

今日は、今まで自作したBCL周辺機器の中から3つご紹介したいと思います。

設置中の写真です。
01 写真

写真の上から順に、以下の通りです。
上段:5V出力の安定化電源装置
中段:ΔLOOP7コントロールボックス
下段:アンテナ切替器

順にご説明します。

(1)5V出力安定化電源装置

Perseus付属のACアダプタがスイッチング方式でノイズを発するため、それを回避することを目的に作成しました。設計は影山OMです。最初はPerseusだけを想定しましたが、同時期に購入したZOOM R16のマルチトラックレコーダもスイッチング方式だったため、2台で使えるように自作しました。テスターで測ってみると、ぴったり5Vで出力されています。これで安心してBCLができるようになりました。

(2)ΔLOOP7コントロールボックス

影山OM設計のΔLOOP7の同調を行うためのコントロールボックスです。だいたい2.5MHz〜18MHzをカバーしています。ハイバンド、ローバンドの切り替えが簡単に行うことができ、便利に使っています。前面操作ができるアルミケースに入れて作成しましたので、使いやすいですよ。

(3)アンテナ切替器

2アンテナ入力、2出力ができる切替器です。もともとは影山OM著作の「短波用アクティブループアンテナの製作」に付属していたアンテナ分配器のプリント基盤を2枚使って、それにスイッチを付けた簡単な切替器です。2台のうち、1台使っていない場合にもう一方に受信に影響が出ないように、アンテナから切断できるよう3段式のスイッチを使っています。プリント基盤のおかげで簡単に作ることができました。とても便利にアンテナを使い分けして受信を楽しんでいます。
02 写真
影山OM著作の本ですが、もう流通在庫のみのようです。楽天ブックスやアマゾンにもないようです。



以上、自作したBCL周辺機器をご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか。自作は自分の好みで周辺機器を作ることができますので、とても楽しいと思います。私は文系人間のため知識はありませんが影山さん著作の本など、世の中にいろいろと便利なプリント基盤や回路図が出ていますので、それらを利用して組み立てています。自作すれば費用が安くなるわけではありませんが、自分で作ったということで愛着を持って使うことができます。これからも自作できそうな周辺機器があれば作っていきたいと思っています。




2016年8月25日(木)の受信ログです。

受信機:ICOM IC-R75、Perseus
アンテナ:ALA-1530S+

--------------------------------------------------------------------------------
 Time(JST)   Frequency   SINPO Lang. Station
--------------------------------------------------------------------------------
 19:49-19:52 17870kHz    35443 Fil   Adventist World Radio
 19:52-19:55 17760kHz    35433 Eng   BBC via Thailand
 19:56-19:59 17690kHz    25332 Dar   Radio Azadi
 20:00-20:03  9870kHz    35232 Hin   All India Radio
 20:04-20:06 12065kHz    35232 Eng   Radio Australia
 20:06-20:09 12120kHz    35232 Chi   KTWR Guam
 20:10-20:13 12018.95kHz 35443 Jap   Voice of Vietnam
 20:14-20:16 11945kHz    35333 Chi   Radio Veritas Asia
--------------------------------------------------------------------------------




こんにちは!Mac-BCL777です。

今日は、BCLに使っているWindows PCのThinkPad X240sをご紹介します。

BCLでの使用目的は、主にPerseus、サブ的にFDM-S1をインストールして受信、帯域記録に使っています。BBSへの書き込みや、受信ログ、Evernoteの記録には、メインパソコンのMacBookを使っていますので、ThinkPad X240sは、純粋にSDR受信機のために使っています。

1.スペック
 
CPU:Intel Core i7-4500U 1.8GHz 2コア4スレッド
   ターボブースト時:3GHz
メモリ:8GB PC3-12800 DDR3L
HDD:256GB SSD
ディスプレイ:12.5インチ1920×1080 タッチパネル付き
  
2世代前のモデルですが、PerseusやFDM-S1を動作させるには、十分な性能です。SSDは512GBあればよかったですね。当時は高価だったので256GBにしました。
  
2.BCLでの使用方法
 
Perseusをメインに使っています。FDM-S1はDRM受信の時に使っています。
  
BCLで使うためのソフトは以下のものをインストールしています。
・Perseus
 (Perseus操作用ソフト)
・Dream
 (DRM放送復調ソフト)
・Virtual Audio Cable
 (仮想サウンドカード)
・Perseus Record Scheduler
 (Perseus留守録ソフト)
・Com0com
 (仮想シリアルポート)
・自作FDM-S1用青木リスト変換プログラム
 (青木リストをFDM-S1用に変換するExcelマクロ) 
・MonoSnap
 (画像編集ソフト) 
・Evernote
 (BCL受信ログの記録に使っているソフト) 
・Chrome
 (Webブラウザ) 
・FDM-SW1
 (FDM-S1操作ソフト) 
・Office365
  
BCL用のPCですので、BCLに使うソフトしかインストールしていません。
  
接続している外部機器は以下のものを使っています。
・I-O DATA 16:9ワイド液晶ディスプレイ LCD-AD221EB
  
2画面にして、PerseusやFDM-S1を表示させています。
  
  ThinkPad X240s
  
Perseusでバンド内のサーチをし、ICOM IC-R75で追い込むというやり方で、BCLをしています。
  
2世代前のPCですが、当時ハイスペックでしたので、現在もまずまずの状態で使うことができています。BCLでの使用であれば、あと2年くらいは使えそうです。
  
ThinkPadは、キーボードも使いやすく、端子類も豊富でいいPCだと思います。



2016年8月24日(水)の受信ログです。

受信機:ICOM IC-R75、Perseus
アンテナ:ALA-1530S+

----------------------------------------------------------------------------
 Time(JST)   Frequency   SINPO Lang. Station
----------------------------------------------------------------------------
 20:30-20:34 17760kHz    35333 Eng   BBC via Thailand
 20:34-20:36  9870kHz    35232 Hin   All India Radio
 20:36-20:39 12065kHz    35333 Eng   Radio Australia
 20:40-20:42 12005kHz    35333 Per   Radio Farda
 20:43-20:46 15090kHz    35333 Pas   Radio Azadi
 20:47-20:50 15120kHz    35333 Ben   Radio Saudi Int’l
----------------------------------------------------------------------------




にほんブログ村 その他趣味ブログ BCL・ベリカードへにほんブログ村 PC家電ブログ Macへ
にほんブログ村

↑このページのトップヘ