MacとBCLと無線の時間

【開設日:2016年8月13日 管理人:hiros_bcl777 (Barbarossa 777)】
MacなどのApple製品やBCL、アマチュア無線、フリラ無線(大阪HR717)、デジカメに関する記事を中心にアップしていきます。
リアルタイム受信ログについては、Twitterでアップします。
Instagramもやっています。



2017年1月11日(水)の受信ログです。

受信機:ICOM IC-R75、Perseus
アンテナ:ΔLOOP9+
今日は、PLCノイズが強力に出てきたため、ほぼローバンドは壊滅です。全く聞こえません・・・。ここ2〜3日、静かだったんですがね・・。
Time(JST)kHzSINPOLang.Station
19:40-19:45502025332EngSolomon Islands BC
19:49-19:521206535333EngRadio Australia
20:07-20:11986535232HinAll India Radio
20:12-20:15735525232ChiKNLS Anchor Point
20:20-20:249839.8335232JapVoice of Vietnam





こんにちは!Mac-BCL777です。

先日、「MacBook Pro (Late 2016)」の修理受付停止についてお伝えしましたが、その続報を入手したので紹介したいと思います。

 修理受付にときに必要な「修理診断ツール」の提供の遅れが原因らしい


気になる、記になる・・・によると、修理受付の停止の要因は、修理診断ツール提供の遅れが影響しているようだとのことです。

Appleは、この「修理診断ツール」で修理箇所を特定してから、部品等の手配を行なっているようです。本来は2016年12月に、この「修理診断ツール」の現場への提供が行われる予定だったが、2017年1月に入った現在も、この「修理診断ツール」の提供が行われていないため、修理受付を停止しているようです。

故障サポートは、メーカにとってとても大切なサポート業務です。ユーザからすると1日でも早く対応してほしいことですから、1日も早く対応できるようになることが望まれます。

写真01





こんにちは!Mac-BCL777です。

RBB TODAYによると、MacBook Airをタッチディスプレイ化する「Air Bar」という製品が発売されるそうだ。

MacBook Airのディスプレイ底部に装着するだけでタッチディスプレイ化!


「Air Bar」は、昨年Windows向けに発売された製品。このほど、MacBook Air 13インチに対応することが発表された。仕組みとしては、MacBook Airのディスプレイの底部に装着することで、見えない光センサーで画面全体をカバーし、ユーザがタッチした場所を認識するというもの。タッチ情報はUSB接続でパソコンに伝えられるように設計されている。

詳細は、以下の動画で確認してほしい。MacBook Airがタッチパネルを装備し、最新のパソコンに変身するぞ!



MacBook Air 13インチに向けた「AirBar」は、今年3月に99ドルで発売予定。2017年上半期のうちに、ほかのMacBookシリーズにも対応する計画がある。





こんにちは!Mac-BCL777です。

楽天で購入した「USB 3.1 Type-C miniDisplayPortアダプタ」が届きました。ですので、早速使ってみました。長時間ディスプレイ出力してみて、瞬断しないかテストもしてみました。

 まずは、外観の確認


  • パッケージの表は、こんな感じ。商品名の記載はなく、ただ「USB 3.1 Cable Adapter」としか書いてありません。
  • 写真01

  • パッケージの裏面はこんな感じ。英語表記ですが、中国製のようですね。
  • 写真02

  • パッケージを出してみると、こんな感じ。簡単な梱包ですね。この辺りは、海外製品らしいですね。
  • 写真03

  • 製品を出してみました。結構作りはしっかりしています。梱包の簡単さとは違った感じです。これなら安心して使えそうです。
  • 写真04

  • 手に取ってみました。やっぱり作りはしっかりとしています。
  • 写真05

  • MacBookと並べてみました。同じゴールドでいい感じです。これなら違和感なく使えそうです。
  • 写真06


 使用感


早速、接続して使ってみました。長時間(2時間連続)で4K解像度出力で外部ディスプレイ表示してみました。瞬断もなく、しっかりと、4K解像度で出力できました。4K解像度からフルHDの間の各解像度での表示も低解像度にならず、しっかりとRetina表示できました。
  • MacBookと接続してみると、こんな感じ。同じゴールドカラーなので、違和感なく使えます。
  • 写真07

  • 外部ディスプレイの解像度の選択画面です。4K解像度〜フルHDの間の解像度も選択可能になっています。心配していた低解像度しか選択できないということがなくて、安心しました。
  • 写真08

 まとめ


使ってみてわかったことは、以下のとおり。
  • 長時間、4K解像度出力で外部ディスプレイ(DELL P2715Q)につないで使ってみましたが、瞬断することはありませんでした!よかった!安定して画面が表示されていました。ちらつきなどもありません。
  • miniDisplayPort出力なので、リフレッシュレートも60Hzのようで、画面で残像はありません。綺麗に表示されています。この点は、HDMI出力よりいいかもしれません。
  • 欠点としては、MacBookには、USB-Cポートが一つしかないので、充電しながらMacBookを使うことができません。ですので、あくまでも、バッテリーが持つ範囲でのminiDisplayPort出力になります。まあ、外出先で、一時的にモニター出力するために使うと、割り切った使い方になるでしょうね。私は持ち出すことはあまりありませんので、瞬断して欲しくない作業のときに使う感じになりますかね。
  • MacBookで使う場合、通常の使用よりはバッテリーの減り方が早くなるように感じました。
  • メーカも不明で、保証書も付いていませんでしたので、故障時は買い換えるしかないようですね。さすが中国製。
以上、楽天で購入した「USB 3.1 Type-C miniDisplayPortアダプタ」についてのレビューでした。

送料無料 USB C - Mini DisplayPort 変換アダプタ USB 3.1 Type C to Mini DisplayPort 音声サポート オス—メス for MacBook 12inch、ChromeBook Pixel(ゴールド、シルバー)2色選択
送料無料 USB C - Mini DisplayPort 変換アダプタ USB 3.1 Type C to Mini DisplayPort 音声サポート オス—メス for MacBook 12inch、ChromeBook Pixel(ゴールド、シルバー)2色選択





おはようございます!Mac-BCL777です。
今日は04:00に起きまして、Smooth Jazzを聴きながら絶賛作業中でございます。

おはようございます

 ΔLOOP9+、とてもいいです。


メインアンテナをΔLOOP9+に変更してから、4日ほど使っていますが、とてもいい感じでBCLができています。ノイズフロアーが低く、今までなら聞こえなかった局が、弱いながらも音になったり、キャリアが確認できるようになりました。ALA-1530S+もいいアンテナですが、私の受信環境には、ΔLOOP9+があっているようです。あとは、いつも悩まされているPLCノイズがなくなればいいのですがね。PLCノイズさえなくなれば、このΔLOOP9+なら、影山さんBBSの受信情報についていけるようになると思います。PLCノイズ、なくならないかな・・・。

 最近、日本語入力プログラム「ATOK」が気になっています。


最近、Macの日本語入力で思うことがあります。Macの日本語入力は、El Capitanから搭載された「ライブ変換」がとても良く感じて、今まで使ってきたのですが、最近、長文を入力していると、思っている単語の表示が出ないことが多く感じられるようになりました。

多分「ライブ変換」に慣れてきて、入力のスピードが上がっているからかなと思います。候補が外れた時に表示される候補がひどくて、スペースキーをかなり押さないとダメなことが多いです。さらに、該当の候補ができてきても、該当の候補を選択しようとするときだけ、滑るように2行飛びで該当の候補を飛び越してしまい、選択に時間がかかってしまいます。

そんなこともあり、日本語入力で定評のある「ATOK」が気になっています。Webを検索してみると「ATOK」を評価する記事はありますが、「ライブ変換」を評価する記事は少ないですね。まあ、登場してから、「ライブ変換」はまだ期間が短いこともあると思いますので、仕方がないでしょうか。

そこで、ジャストシステムのサイトを見ていましたら、最近は月額払いもあるんですね。しかも10台のデバイスで使えるようなので、結構お得かなと思っています。私の場合なら、Mac、Windwos、Androidで使えるので、いいかもと思っています。月額476円(税抜)なので、もう少しよく考えて見て決めたいと思います。

スクリーンショット 2017 01 10 16 20 49